GTブログ

darkside of the moon

  • 2015.12.3

月の裏側が見えない理由は月の密度の偏りにあります。

最近知りました。

 

現在中学3年生の理科では天体の授業をしております。

天体の授業は非常に難しいです。

自分たちが宇宙空間をぐるぐる回っているわけです。

これを急に理解するためには「興味」という名のエネルギーが必要かもしれません。

 

懇談会のあいまに国語の指導について鈴木講師と話しました。

どうやって国語の点数を伸ばすか→文章が読めない子をどうするか

→漢字にしぼる

点数だけほんの目先のことを考えればそれもいいのかもしれない。

漢検だけは徹底指導する。このスタイルは良いと思う。

徹底、ほんとに何かをやり抜いた―徹底―から文章へのアプローチは絶対に存在する。

 

「想像とか興味が乏しい」

やはりこれをゆうてしまったら終わりだなあと・・・

徹底する講師の覚悟が足りない。

基本的にはこれがないとだめです。

僕たちはいつもどうやって徹底させるか、

でも文章もどのくらいやろうかとか、

ごちゃごちゃと話しています。

 

結論とかださないけど、ごちゃごちゃ話すのがいいのです。

なにかアイデアが浮かぶ時もある。

ほとんど浮かばないけど・・・

そうやってコンセプトのようなものができてきています。

 

 

今の自分にできることはより良い授業の準備をすること。

僕も鈴木講師も悩みながら、今のベストを授業にぶつけていくべきだと思います。

 

今朝子供を保育所に送っていくとき、子供が「お月さんがいるー」

と言っていました。

空なんてあまり見ていませんでした。

今天体の授業をやっているのに、実際の空に関心がないとはいかがなものか

と思いました。

 

 

おすすめ情報

  1. GT塾では、新年度より授業内に一部映像学習を取り入れました。
  2. 新中1・新中2・新中3を対象に「2025春期講習」を開講します。
  3. 新中1じゅんび講座は春からの新中学生を対象に中学1年生の内容を先取りする講座です。

最新のGT動画

  1. 三重県高校「理科」入試予想問題・解説
    GT動画ページに平成31年度三重県高校入試「理科」の予想問題・解説動画を追加しました。
  2. 中2 理科「飽和水蒸気量の計算」の解説動画
    GT動画ページに中学2年の理科「飽和水蒸気量の計算」の解説動画を追加しました。
  3. 中1 理科「地震の計算」解説動画
    GT動画ページに中学1年の理科「地震の計算」の解説動画を追加しました。