GTブログ

コスモゾーン

  • 2015.8.28

 

 

さて表紙の画像はいったいなんでしょう。

地球内部の構造です。

中1の理科の地学の復習をしていましたところ、ある生徒が「卵に似ている」なと。

imgres

に、にている!!

カラザとかまである。

地球には海嶺と海溝といってマグマが出入りするポイントがある。

それが地球の中心マントルをつないでいるように見える。

 

そうすると、「地球が生まれる」ということは爆発して中身が外に出ることなのか。

僕たちは卵の表面の雑菌みたいなものだろうか。

温暖化とか核問題とか「地球が生まれる」状態になったらすべて消えてなくなるほどのちっぽけなことなのか。

 

宇宙や生命って不思議や。

追伸 もう一度大学にもどることができたらやりたい研究

1.光合成の化学反応をおこす

2.ウナギの産卵場所を追跡する アンド ウナギの完全養殖

です。

ではまた来週!

 

おすすめ情報

  1. マインクラフトプログラミング教室
    大人気のマインクラフトでメイクコードというプログラミング環境を使って学習します。
  2. 10月に実施される英検のための講座です。
  3. 小学生・中学生・高校生_夏期講習開講アイキャッチ
    ★7/14(月)募集締切小学生・中学生・高校生を対象とした「2025夏期講習」を開講します!!ぜ...

最新のGT動画

  1. 三重県高校「理科」入試予想問題・解説
    GT動画ページに平成31年度三重県高校入試「理科」の予想問題・解説動画を追加しました。
  2. 中2 理科「飽和水蒸気量の計算」の解説動画
    GT動画ページに中学2年の理科「飽和水蒸気量の計算」の解説動画を追加しました。
  3. 中1 理科「地震の計算」解説動画
    GT動画ページに中学1年の理科「地震の計算」の解説動画を追加しました。