GTブログ

恥じないライオン

  • 2015.11.16

先日読売新聞にノーベル賞をとった天野浩教授のコラムがあった。

教授の若かりし頃のエピソードに触れ研究するものの、

子弟間でのコミュニケーションの大切さなどが書かれていた。

 

生徒とのコミュニケーションはとても大切だ。

わからないことをしっかり伝えてくれたら、こんなにやりやすいことはないからだ。

実際問題がわからなくても、戻るのか、そのまま進むのかは、

TPOです。

 

こうやってごはん食べながらしゃべってくる子もいるし、

休憩中にからんでくる生徒もいる。

wpid-wp-1447487464633.jpeg

一人の中3生は、それがだんだんできてきた。

授業中にも自分を出すことができてきた。

僕らのやり方が正しいわけではなかったと、

心の底から思うが、彼はしっかりついてきてくれた。

だんだん僕らの指導も熱が入ってくる。

いいスパイラルになっていくわけです。

 

教授が窒化ガリウムの研究で成果が出始めたころ、

研究発表に来てくれた人は何と一人だったようです。

僕らのセミナーは今回10名参加してくれた。

むしろ誇りに思っていい数字かもしれない。

 

人数が少ないのに、わざわざホールを借りることにやや抵抗がありました。

「恥ずかしい」という感情です。

 

中2の国語の教科書には「野生のライオンは仮に失敗しても恥ずかしいとは思わない」

とありました。

「恥じらい」は人間にとって必要な感情ですが、挑戦者には不必要なのかもしれません。

おすすめ情報

  1. GT塾では、新年度より授業内に一部映像学習を取り入れました。
  2. 新中1・新中2・新中3を対象に「2025春期講習」を開講します。
  3. 新中1じゅんび講座は春からの新中学生を対象に中学1年生の内容を先取りする講座です。

最新のGT動画

  1. 三重県高校「理科」入試予想問題・解説
    GT動画ページに平成31年度三重県高校入試「理科」の予想問題・解説動画を追加しました。
  2. 中2 理科「飽和水蒸気量の計算」の解説動画
    GT動画ページに中学2年の理科「飽和水蒸気量の計算」の解説動画を追加しました。
  3. 中1 理科「地震の計算」解説動画
    GT動画ページに中学1年の理科「地震の計算」の解説動画を追加しました。